中川詩歩
プロフィール
中川詩歩 ソプラノ
広島市出身。エリザベト音楽大学演奏学科声楽専攻および同大学院修士課程修了。パリのエコール・ノルマル音楽院にて最高課程高等コンサーティスト科ディプロムを審査員満場一致の首席にて取得し卒業。またトゥール地方音楽院や多数のマスタークラスにてバロック声楽を学ぶ。これまでに升田裕子、益田遙、林裕美子、波多野睦美、Anne-Marie Rodde、Nina Uhari、Jérôme Correas、Noémi Rime、Claire Lefilliatre 各氏に師事。ウィーン国際音楽ゼミナール、スイス・アローザ国際音楽講習会、ベルリン、ルクセンブルク、フランス各地にて著名な教授陣のもとマスタークラスに参加。これまでにモンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」、ペルゴレージ「スターバト・マーテル」バッハ「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」、メンデルスゾーン「エリア」などのソロやアンサンブルを数多く行う。フラワーフェスティバル開会式「花ぐるま」演奏、新進演奏家育成プロジェクトにて広島交響楽団と共演、マツダスタジアムにて国歌歌唱、韓国にてInternational Music Expo出演、パリ中央室内楽団と共演、Japan Expo Paris参加。欧米、アジアなど世界各地で演奏。第19回大阪国際音楽コンクール歌曲部門Age-U部門第2位。第21回九州音楽コンクール声楽一般部門審査員特別賞受賞。2018年帰国後、熊本と広島に住みながら、日本国内を拠点に演奏活動及び後進の指導を務める。ATOWA、Hiroshima Bach Soloists 指揮者、Les BaroKments、ぼんぐう 所属。Ensemble Germes主宰。近年は日本の著名な古楽団体の演奏会に参加。バッハ・コレギウム・ジャパン「ミサ曲ロ短調」、古楽アンサンブル《アントネッロ》と「メサイア」、「マタイ受難曲」、「聖母マリアの夕べの祈り」、オペラ<ラ・カリスト>ディアナ役、オペラ<リナルド>アルミレーナ役で御前演奏。
古楽や歌曲、ヴォーカルアンサンブルを愛する。
和楽器、古楽器、モダン楽器、ダンサー、絵画とのコラボレーションも国内外で行なっている。
個人的には、お酒とご飯、猫とパンダ、ドライブや旅行が好き。